前回は第二種電気工事士試験の申し込み方法と資格取得までの流れを記載しました。今回は筆記試験の対策と おすすめ参考書について書きます。
筆記試験の内容
2021年度(令和3年度)の第二種電気工事士筆記試験の日程は、まだ公表されていません。2021年度(令和3年度)の第二種電気工事士筆記試験は、 上期5月30日(日)と下期10月24日(日)でした。
試験時間は2時間で4択問題が50問出題されます。 回答はマークシート方式です。
時間は有り余るはずなので気にしなくて良いです。
合格基準と合格率
合格基準は60% です。え、こんなに低いの!?と思いましたが、4割も間違えてOKなのです。
実際受けてみた感想は、 参考書1冊読んで過去問をやれば、簡単に受かる 、という印象です。
令和2年度第二種電気工事士下期筆記試験の合格率は、 電気技術者試験センターのプレスリリース によると 62.1% でした。
簡単な割に合格率低めですね。ということは、想像ですが「参考書1冊読んで過去問をやる」ことが面倒だった、 時間が無かったなどの理由によりできなかった人が結構いるのでは?と思います。
逆にやることをやればほぼ確実に合格できる試験ではないかと思います。
おすすめの参考書
参考書は、第二種電気工事士筆記試験の全体をカバーするものであればどれを使っても問題ないと思いますが、 筆者は いちばんやさしい 第2種電気工事士 (SB Creative)を使いました。
「いちばんやさしい」、「最短で」「確実に合格」と表紙に書いてあるだけあって私のような何も知識経験が無い 初心者でもわかりやすく、かつこの本だけで試験問題の全てをカバーできるようになっているのでおすすめです。
一通り参考書読んだら過去問をやる
第二種電気工事士試験の過去問と回答は 電気技術者試験センターで公開されています。 過去3回分くらいをPDFをダウンロードしてコンビニ印刷などしておきましょう。
参考書( いちばんやさしい 第2種電気工事士 (SB Creative))にも過去の試験問題が練習問題として記載されているため 多くが一度問いたことのある問題になりますが、 本番でも全く同じ問題が数多く出題される ので問題なしです。 通してやり採点することで自分が60%に対してどの位置にいるかが分かります。
3回分全て80%以上得点できていれば間違いを見直してそのまま本番へ突入で良いと思います。 不安であれば回数をこなすことで確実に合格するレベルになります。過去と全く同じ問題が多く出題されるので、、、
暗記が基本!
試験問題の内容は、一部の配線図と電気理論に関する計算問題を除き、大部分が暗記です。 参考書通り読んでいけばよいのですが、ポイントを記載します。まずは暗記問題から。
電線の種類、機器の記号
絶縁電線、ケーブル、コードと3種類あります。絶縁電線とケーブルって違うの?いきなりIV, DV, VVF, EM-EEF,,と ごちゃごちゃになって面食らいます。さらに電線管までアルファベット記号があっていきなり挫折しそうになります。
ケーブルの中に絶縁電線が入っています。 コードは家電製品から出ていてコンセントに差し込む部分ですね。
種類、記号、さらに用途、中の銅線の太さは諦めて覚えるしか無いです。いきなり全部は覚えられません。 練習問題や先の解説でいちいち確認していくことで少しずつ覚えられるので気にせず読み進めましょう。
機器の名称、記号もガンガン出てきますが電線同様、鉄の心で動じず読み進めましょう。
工事用の材料と工具
これはまだ覚えやすいです。リングスリーブ圧着工具は黄色、圧着端子用圧着工具は赤色と、なぜか 謎の色指定があり試験問題のポイントだったりします。ちなみに実技で使うのは黄色の方です。
電気工事の施工
D種設置工事は100Ω以下、ただし地絡時0.5秒以内に遮断するブレーカーをつけた場合は500Ω以下。 接地線は太さ1.6mm以上は覚えておきましょう。ちなみに実技で使う電線はほぼ1.6mmで一部2.0mmです。
金属管工事、合成樹脂管工事などの種類にそれぞれ細かい施工条件がありますがとりあえず読んで問題を問いて 確認、です。
法令関係など
こまかいところまで暗記するのは大変なのであまり気にせず当日覚えていたらラッキーくらいで 読んでいました。
複線図はとりあえず書いてみる
複線図は、実技試験でたくさん書きます。HOZANが実技試験用に複線図の描き方を動画含めて 丁寧に解説してくれているので筆記試験勉強の際に HOZANのサイト を見ておけばよかったと思いました。
これを見ておけば完璧なはずです。
電気の基礎理論、計算問題
単相回路はオームの法則など中学生、高校生の頃に習った内容の復習です。
3相交流回路は力率とか出てくると難しいですね。勉強するコストを考えると 覚えられない部分は捨てても良いかもしれません。
まとめ
2022年度(令和4年度)第二種電気工事士 筆記試験は、おそらく前回同様、2時間50問、4択マークシート方式で 出題され、合格基準は60%です。前前回の合格率は62.1%ですが難易度はそれほど難しくなく、 参考書と過去問をやれば 確実に受かるため時間を作ってしっかり勉強しましょう!
次は技能試験の対策です!

2021年版(令和3年度) 第二種電気工事士 技能試験対策とおすすめの工具など
第二種電気工事士技能試験の対策と受けてみた感想について書いていきます。申し込み、筆記試験などについて ...
関連記事

【第二種電気工事士】VVFストリッパー比較!技能試験におすすめなのは?
第二種電気工事士の技能試験は、課題を40分以内に完成させる必要があり、特に作業に慣れていない初心者 ...

USBコンセント取付けのために第二種電気工事士を受験
家のコンセントをUSBポートのあるものに交換したいと思い、 第二種電気工事士の試験を受けてきまし ...
第2022年版(令和4年度) 二種電気工事士 試験日程と受験申込方法
2022年版(令和4年度)の二種電気工事士試験に関する情報です。2021年度(令和3年度)の情報はこ ...

2021年版(令和3年度) 第二種電気工事士 技能試験対策とおすすめの工具など
第二種電気工事士技能試験の対策と受けてみた感想について書いていきます。申し込み、筆記試験などについて ...

第二種電気工事士 合格後の免状交付申請
無事合格!まあ、すでにネットで合格していることを確認していましたが。 ...
埋込USBコンセント取付けDIY
家のコンセントを埋込USBコンセントに交換しようと思いたって数ヶ月、第 二種電気工事士の資格 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿