2022年度(令和4年度)の第二種電気工事士の受験申し込みは終了しました。2023年度(令和5年度)の試験日程と受験申し込み方法は下記記事をご参照ください。

2023年版(令和5年度) 二種電気工事士 試験日程と受験申込方法
2023年度(令和5年度)第二種電気工事士の試験案内はまだ公表されていません。例年だと12月頃に公 ...
このページでは試験の申し込み方法と資格取得までの流れを記載します。
試験申し込みから資格取得までの流れ
第二種電気工事士試験は上期と下期に各1回、年2回行われます。 申し込みから資格取得までの一般的な流れは下図のようになります。
- 受験申込
- 筆記試験
- 合格
- 技能試験
- 合格
- 免状申請
- 免状交付
2022年度(令和4年度)の上期試験の申込受付期間は3月18日(金)〜4月7日(木)、 下期試験は8月22日(月)〜9月8日(木)です。申込受付期間が約2週間半と短いので 忘れないよう注意しましょう。
前回筆記試験に合格し、技能試験に落ちてしまった場合など 筆記試験免除となる場合があります。筆記試験免除対象者は、
- 前回の筆記試験に合格した方
- 高校以上の学校において電気工事士法で定める課程を修めて卒業した方
- 電気主任技術者免状取得者
と電気技術者試験センターのWebサイトに記載されています。 詳しくは 電気技術者試験センターのWebサイト を確認しましょう。
試験日程
12月9日に2022年度(令和4年度)の第二種電気工事士の試験日程が公表されました。2021年度(令和3年度)と大きく変わらず申込み期間は約2週間、筆記試験は日曜日、技能試験は土曜または日曜日です。技能試験はクリスマスの日ですね!
項目 | 上期試験 | 下期試験 |
---|---|---|
申込期間 |
3月18日(金)
〜4月7日(木) |
8月22日(月)
〜9月8日(木) |
筆記試験 | 5月29日(日) | 10月30日(日) |
技能試験 |
7月23日(土)
または 7月24日(日) |
12月24日(土)
または 12月25日(日) |
2022年度(令和4年度)第二種電気工事士試験上期の筆記試験合格発表日は6月13日、技能試験合格発表日は8月18日でした。 下期試験の合格発表は例年だと試験日から約1ヶ月後あたりになります。
試験の解答は試験日の翌日または翌々日に発表されます。筆記試験については解答を見て 自分が合格しているかほぼ判断できると思います。技能試験はミスをしていないかが主な ポイントになるため合格発表まで安心できませんね。
先にも述べましたが申込み期間が2週間程度しかないので忘れないよう注意しましょう。
申込み後、筆記試験まで2ヶ月以上あるため筆記試験の勉強は申込み後から始めても十分間に合います。
技能試験も筆記試験後に練習開始で十分時間があります。
受験料は?
2022年度の受験料は下記になります。前年より変更無く、インターネットでの申込みが若干お得で簡単です。
- インターネットによる申込み: 9,300円
- 郵便による申込み: 9,600円
受験申込み方法
受験案内が公表されました。受験申込み方法は、インターネットによる申込みと郵便による申込みがあります。
インターネットによる申込み
電気技術者試験センター のWebサイト より必要事項を記入し申込みを行います。
受験手数料は銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済、Pay-easy(ペイジー)が使えます。
私はクレジットカードで支払いしました。クレジットカードでの支払いは申込みと同時に 決済が行え、決済完了のメールがすぐに来ました。

郵便による申込み
電気技術者試験センターのWebサイトによると郵便による申込み方法について下記記載があります。
「受験案内・申込書」に折り込みの受験申込書(受験手数料の払い込みの際に使う払込取扱票) に必要事項を記入し、受験手数料とともに、ゆうちょ銀行(郵便局)の窓口に提出していただきます。
申込書は振込用紙と一体になっていてゆうちょ銀行(郵便局)での支払いをもって申込み完了となります。 下が受検案内に記載されている申込み用紙の記入例です。(画像は令和2年度)

受験案内はWebサイトにPDFファイルが公表されますが、申込書はありません。 受検案内をよく見ると書店や各都道府県の電気工事士免状担当窓口で配布されて いるようです。
最寄りの書店にない場合は切手を貼った返信用封筒を同封して、電気技術者センター 本部事務局まで請求できます。
まとめ
2022年度(令和4年度)第二種電気工事士の受験申込みは終了しました。
申込みが済みましたら早速筆記試験の対策を始めましょう!筆記試験については下記記事をご参考ください。

2022年版(令和4年度) 第二種電気工事士 筆記試験対策とおすすめ参考書
前回は第二種電気工事士試験の申し込み方法と資格取得までの流れを記載しました。今回は筆記試験の対策と ...
関連記事

2022年版(令和4年度) 第二種電気工事士 技能試験対策とおすすめの工具など
第二種電気工事士技能試験の対策と受けてみた感想について書いていきます。申し込み、筆記試験などについて ...

【第二種電気工事士】VVFストリッパー比較!技能試験におすすめなのは?
第二種電気工事士の技能試験は、課題を40分以内に完成させる必要があり、特に作業に慣れていない初心者 ...

【第二種電気工事士】VVRケーブルの剥き方 5つの方法を試してみた結果は!?
第二種電気工事士の技能(実技)試験で扱うケーブルの多くはVVFケーブルです。VVFケーブルは、ケー ...
【第二種電気工事士】複線図の描き方をアニメーションで理解!
第二種電気工事士技能試験では、出題される単線図から複線図を作成する能力が必要です。初めて ...

第二種電気工事士 合格後の免状交付申請
無事合格!まあ、すでにネットで合格していることを確認していましたが。 ...
埋込USBコンセント取付けDIY
家のコンセントを埋込USBコンセントに交換しようと思いたって数ヶ月、第 二種電気工事士の資格 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿