第二種電気工事士 合格後の免状交付申請
電気技術者試験センターから試験結果通知書が届きました!
無事合格!まあ、すでにネットで合格していることを確認していましたが。
早速免状交付申請をします
第二種電気工事士免状申請方法は、都道府県により若干異なるかもしれませんが、下記私の受験した 大阪府の場合です。
免状交付申請は、大阪ピピッとネットという大阪府のホームページから行います。
窓口申請と電子申請がありますが、コロナ禍ということもあり手軽な電子申請を選択。早速申請ボタンをクリックします。
はじめのページには、申請に必要な書類や支払い方法、その他注意事項等が書かれていました。5点準備が必要です。
- 第二種電気工事士免状申請書
- 写真2枚 (4cm×3cm)
- 技能試験合格通知はがき
- 住民票(コピー不可)3ヶ月以内
- 返信用封筒(切手不要)
このうち、第二種電気工事士免状申請書はエクセルファイルをダウンロードして記入、この電子申請でアップロードします。
その他の書類等は電子申請後、別途郵送が必要です。
申請書はこのページからダウンロードもできるみたいです、、、が、まさかのExcelファイル! 技能試験で申請用紙をもらいましたが、電子申請ではExcelファイルアップロードしか受付けないようです。 Excel持ってないのでWeb版のExcelで開いて入力しました。Web版で簡易的な機能とはいえ無料で利用できるので 助かりました。
次にメールアドレスを登録して、申請者IDを取得します。
登録した申請者IDとパスワードでログインし、必要事項を入力します。
記入したExcelファイルをアップロードし、必要書類のチェックを付けたら次は支払いです。
クレジットカードで支払いを済ませると、確認メールが来ます。2週間以内に書類等を郵送する必要があります。
必要なものを封筒に入れて大阪府電気工事工業組合宛に郵送します。到着後、免状交付まで約2週間かかるということで気長に待ちましょう。
2021/2/28更新:申請から約3週間後に簡易書留で免状が届きました!
紙と写真をパウチで止めた簡単なものですね。縦横比がだいたい4:3くらいでクレジットカードなどよりも少し縦長でした。
関連記事

USBコンセント取付けのために第二種電気工事士を受験
家のコンセントをUSBポートのあるものに交換したいと思い、 第二種電気工事士の試験を受けてきました ...

2021年版(令和3年度) 第二種電気工事士 試験日程と受験申込方法
試験の申し込み方法と資格取得までの流れを記載します ...

2021年版(令和3年度) 第二種電気工事士 筆記試験対策とおすすめ参考書
筆記試験の対策とおすすめ参考書について書きます ...

2021年版(令和3年度) 第二種電気工事士 技能試験対策とおすすめの工具など
技能試験の対策と受けてみた感想について書いていきます ...
コメント
コメントを投稿