もくもくの里に宿泊 (2) リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ - 10月 08, 2019 2日目はもくもくの里で遊びまくり アーチェリーを楽しむ 朝起きてご飯を食べたらすぐにアーチェリーを借りて遊びます。朝ごはんは用意してもらいました。 的を狙う 始めは全然的に当たりませんが、何回かやるとコツをつかめてきます。 カヌー そしてカヌー。小さな池ですが小さい子供にはちょうど良い遊びです。 パターゴルフ パターゴルフ場もあります。全て無料なのが嬉しいですね。 近くの川 最後は近くの川まで降りてサワガニや小魚を採ったりしました。8月はアユの群れが川を遡上するのが見られるようです。 食事代とシーツ代くらいで家族全員ほぼ無料で泊まれるのはすごい。予約が面倒ですがまた行きたいと思いました。冬は雪が積もるようで雪遊びも楽しそうです。 ということで、もくもくの里に宿泊した感想でした。 関連記事 もくもくの里に宿泊 川遊びスポット たかすみ温泉 にほんブログ村 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
キッチン作業台DIY (4) ー 天板ステンレスシート貼り編 - 10月 21, 2019 前回記事 で組立てたフレームに天板を取り付けていきます。天板は苦労しながらステンレスシートを貼り水に強いものにしました。今回で完成のつもりでしたが天板に思ったより苦労し、今回は天板貼りまで、次回中板を付けて完成予定です。 天板にステンレスシート貼り 天板を取り付ける 天板用の板を乗せてみる まずは天板用に用意した2枚の板(300X600mm)を並べてみますが、フレームの平面が完全には出ていないのでつなぎ目がきれいにフラットになりません。 続きを読む
スバル エクシーガ クロスオーバー7 バッテリー交換 - 7月 20, 2019 購入後3年経ったエクシーガ クロスオーバー7のバッテリー交換 スバル エクシーガ クロスオーバー7 ディーラーの車検ではまだバッテリー交換不要で次の点検の際にでもということでしたが、値段を調べてみるとびっくり、アイドリングストップ車のバッテリーは高いんですね。Q-85という種類でディーラーやカー用品店で買うと3万後半はする。Amazonで見てみると半額程度なので自分で交換してみることに。 バッテリー交換ひ必要なもの Amazonで買いました バッテリー Caos Q-100 / パナソニック 製品延長保証キット (バッテリー寿命表示) / パナソニック 絶縁スパナ 10mm / SIGNET メモリーキーパー / エーモン アルカリ単4電池 4本 バッテリーはパナソニックのCaosでQ-100という種類。Q-85と同じ大きさで容量大きい版みたいです。その他、製品延長保証キットというバッテリーの寿命をLEDで知らせてくれてかつ1年保証延長してくれるというもの、交換時のショートが怖いので絶縁スパナ10mm、メモリーキーパーと単4電池も買いました。 では、交換作業です メモリーキーパー まずメモリーキーパーは単4電池6本入れます。ODBIIコネクタで接続するタイプです。 ODBIIコネクタの場所 ODBIIコネクタの場所はハンドルの下にあります。 ODBIIコネクタ 上の画像の中央黒いコネクタです。ここにメモリーキーパーを繋げます。 メモリーキーパー メモリーキーパー本体は外から見えるようフロントガラス前に置いておきます。バッテリーのコネクタを外してから30分以内に作業を終える必要があるので少し焦ります。 ボンネットの中 ボンネットを開けると右側にバッテリーが見えます。 バッテリー部 バッテリーは金具で固定されているのでまずこれを外します。 手前側のナットを外す 板金1枚に2本のナットで挟んであるだけで、手前側は簡単に外せますが奥側はナットの上にマイナス配線の固定のためプラスチックの固定具が付いていてこれが取れません。 手前は外れた とりあえず手前は外れたので次にマイナス、プラス端子の 続きを読む
LGS-MV1 ミニベロ ホローテック化 - 4月 07, 2019 ボトムブラケットの種類とホローテックII ホローテック化したLGS-MV1 通勤自転車のミニベロ ルイガノ LGS-M1をホローテック化してみました。 ホローテック化のメリット シマノ公式サイトによると「剛性と軽量性の高次元バランス、そして優れた回転性能」とか書いてあります。 コッタレス式ボトムブラケットに比べてベアリングがフレームの外に配置されるためベアリング間距離長く、右側クランクとシャフトが一体構造でシャフト径も大きいので剛性が高く、漕いだ時の力が逃げにくいのがメリットと思います。 必要なもの ボトムブラケットはシェル幅の確認とクランクセットも交換が必要です。 ホローテックボトムブラケット シェル幅68mmと70mmがあります ホローテック用クランクセット クランクも交換必要です 特殊工具もいくつか必要です。 ボトムブラケット工具 コッタレスクランク抜き工具 チェーンカッターかミッシングリンク外し工具 交換してみました 交換前のボトムブラケットとクランクです。スクウェアテーパ軸にクランクを差し込むコッタレスタイプで、一般的なママチャリ用のカップ&コーン式では無く、少し世代の新しいカートリッジ式ボトムブラケットが付いています。 カートリッジ式ボトムブラケットとコッタレスクランク まずチェーンを外します。KMCのミッシングリンクを使っているので簡単に外せます。 ミッシングリンクを外します クランクを外していきます。クランクのキャップボルトを六角レンチで緩め外します。 クランクのキャップボルト キャップを外すとクランクの□穴にボトムブラケットの軸が入っているのが見えます。テーパが付いているので簡単に抜けそうですがかなり固いのでコッタレスクランク抜き工具という専用工具が必要です。 キャップボルトを外したクランク コッタレスクランク抜き工具です。シマノ純正です。 コッタレスクランク抜き工具 外側のネジをクランクにねじ込み固定し、内側の軸を回すことで先端がボトムブラケットの軸を押してクランクを外す仕組みです。二面幅は16mmでしたので16mmのスパナで回していきます。 クランクを抜きます 右側クランクが外れました。左も同様に外します。 続きを読む
激安GPSサイコン XOSS G レビュー (1.取付編) - 10月 28, 2020 ¥3,000の激安GPSサイコン XOSS Gを買ってみました。 ロードバイクライドでのサイコン、スマホの使い方 ロードバイクで長距離走る際、スマホでルートをSTRAVAに記録しています。別に誰かと共有、競うわけでもなく一人で後から眺めてニヤニヤするだけなのですが。始めはジャージの背中ポケットにスマホを忍ばせ、その後ハンドルバーにスマホをマウントして使っています。 スマホとは別に、GATEYEのサイコンも使っていて、主にスピード、時刻なんかを見ています。 続きを読む
ルイガノ LGS-MV1 フロントチェーンリング交換 - 10月 06, 2018 ROCKBROS オーバルチェーンリング bchariの自転車、ルイガノのLGS-MV1です。最近、駅まで自転車通勤するようになって家の前の激坂が辛い。ギア比を変えて楽に坂を登れないかということでフロントチェーンリングを交換してみました。 愛車LGS-MV1 上の画像が交換前。ちなみにブレーキ&シフトケーブルをオレンジ色に、タイヤを20X1.5から20X1.25にしています。 チェーンリング 48Tでした チェーンを切りクランクからチェーンリングを外します。 ミッシングリンクなので外すの簡単 チェーンリングのボルトを外す六角レンチとペグスパナ ペグスパナは無くてもよかったかも。。。 両側プレートがチェーンリングをサンドイッチしてます これが新しいチェーンリング ROCKBROS 楕円形の38T、Amazonで購入。 説明書とか何もありません 見た目はなんかカッコいい! 何も説明無いので向きは??となりましたが、楕円チェーンリングの有名どころROTOR Qリングを検索するとどうやらクランクアームが4時の方向で最大径で引っ張るようにすると良いみたい。 いや、どう見ても3時です。180°ずらしても同じに見えます。調整代もないのでまあ、これでいいか。本当はチェーンリングをクランクの手前側に付けたいのですが、元が手前からバッシュガード→クランク→チェーンリング→奥のバッシュガードとなっていたため手前にチェーンリングを付けるとチェーンの芯が出ないので仕方なくこの状態に。 ボルトもアルミの黒に換えましたがシルバーにしておけばよかった。。。 歯数が減ったのでチェーン2コマカットしとりあえず完成! 家の前の激坂はかなり楽に登れるようになりましたよ。楕円の効果は、、、なんだかよく分かりません。 オマケ: 今回、ついでにアマゾンで評判が良かった「チェーンを繋ぐ際にチェーンを引っ掛けて仮に固定しておく工具」を買ってみましたが出番無く。。。 関連記事 LGS-MV1 ミニベロ ホローテック化 通勤自転車のミニベロ ルイガノ LGS-M1をホローテック化してみました。 ... Louis Garneau LGS-MV1 ミ 続きを読む
コメント
コメントを投稿